放射線治療

放射線治療はがんの「三大治療」のひとつに挙げられるだけあって、比較的よく耳にするのではないでしょうか。ひと口に放射線といっても、がん治療に使われるにあたってはさまざまな形態があります。

どのような方法があり、どのような効果があるのか。そして治療期間や費用、デメリットやリスクについてお話しします。

がん三大療法のひとつ「放射線治療」とは

がん三大療法のひとつ「放射線治療」とは

放射線治療は、がんの病巣に放射線を照射してがん細胞内の遺伝子(DNA)にダメージを与え、がん細胞を死滅させる治療法です。治療前の検査や照射方法の進歩によって、がんの大きさや位置を正確に把握し、その部分だけに集中的に照射することが可能となったため、治療の効果が向上しています。

また、身体の外から放射線を照射する「外部照射」だけではなく、放射性物質を密封した針やカプセルを病巣に挿入する「密封小線源治療」や、放射性物質を注射や内服で投与する「放射性同位元素内用療法」といった治療法もあります。照射する部位によっては、皮膚や粘膜の炎症などといった一時的な副作用が現れることもあります。

放射線治療に使用される放射線として一般的なものは、X線や電子線、ガンマ線ですが、ほかにも陽子線治療や、重粒子線(炭素イオン線)治療も実用化が進んでいます。

患者さんの状態によっては放射線治療のみを行なう場合もありますが、他の治療法と組み合わせて行なうこともあります。例えば、早期の喉頭がんや前立腺がんは放射線治療のみを行なうことも多いのですが、乳がんでは手術療法や抗がん剤治療を組み合わせることが一般的です。

放射線治療は抗がん剤治療とは異なり、同一の部位に一定の期間を空けて繰り返し治療することは基本的にありません。再治療を行なう場合は担当医とよく相談することが必要です。

保険適応外の放射線治療

放射線治療は周辺の正常な細胞に対してもダメージを与えてしまうため、がんの病巣に集中して放射線をあて、正常な細胞への影響は最小限に抑える必要があります。

先進医療の陽子線治療は、陽子線の「止まる」という性質を活かしたものです。陽子線はX線と比較すると、止まる深さで細胞へのダメージが最大になるため、その後方の組織にはほとんど影響しません。陽子線のエネルギー量で止まる深さをコントロールできるため、がんの病巣に集中して放射線をあてることができます。

同じく先進医療の重粒子線治療は、陽子線と同じく「止まる」という特性に加えて、X線や陽子線よりもがん細胞を殺傷する能力が高く、従来の放射線治療では効果が得られにくかった肉腫など難治性のがんにも効果があります。

この2つの先進医療は保険適応とはならないため、治療を受ける場合は自費診療となります。

放射線治療の治療期間

治療期間はがんの種類や大きさ、部位などによって変わってきます。通常の対外照射の場合は、医療機関の診療日に合わせて月曜日から金曜日までの週5回の治療を行ない、それを6週間から8週間続けることが多いです。

また、同じがんであっても患者さんの症状によってスケジュールは異なりますので、担当医師からしっかり説明を受けるようにしてください。

放射線治療の費用

放射線治療の費用は、患者さんの状態や治療計画の内容によって異なります。

一般的な対外照射であれば、保険適応の3割負担として約25万円から60万円といったところです。

しかし、保険適応のない先進医療、例えば陽子線治療や重粒子線治療などは非常に高額で、数百万円から1千万円を超える場合もあります。

放射線治療の流れ

一般的には、がんの診断を受けてから治療方針を検討し、その上で適応があると判断された場合に放射線治療を選択することになります。

通常の対外照射の場合、治療計画を立てるための検査としてCT撮影を行ないますが、このときは本番の放射線治療と同じ姿勢になって、皮膚にマークをつけます。治療部位によっては、治療中の姿勢を保つために患者さんごとに固定具を作成することもあります。

その後、撮影したCT画像をもとに主治医や放射線科医、放射線技師が協力して治療計画を立てていきます。その計画に基づいて放射線を当てる範囲や放射線の量が決まったら、皮膚にマークをつけて確認のレントゲン写真を撮影します。このマークは治療終了まで消すことはできません。

実際の治療では、放射線があたっている時間は数分です。着替えや準備などを含めて、1回の治療に要する時間は15分程度でしょうか。治療期間中は定期的に医師の診察を受け、効果や副作用を確認します。

放射線治療のデメリットやリスク

これはデメリットというよりも治療の特性といったほうが的確かもしれませんが、放射線治療の効果はすぐに現れないことがあります。十分な効果が得られるまで数カ月を要することもありますので、そのあたりは担当医に確認することが必要です。

いずれにしても、放射線治療の効果を高めるためには一定の期間内に治療を終了する必要があります。決められたスケジュールを守ることを心がけてください。

放射線治療の副作用は、その多くが照射部位の皮膚や粘膜に起こります。皮膚が赤くなったりヒリヒリしたりするのが一般的ですが、例えば喉頭がんの放射線治療ではのどの粘膜の痛みが出現し、食事を摂るときに工夫が必要になることもあります。

こういった副作用は治療後2~3週間目から現れることが多いのですが、そのために治療が中断されることはほとんどありません。治療部位によっても感じる辛さは変わり、治療終了後も副作用は続きますが、これは症状に応じたさまざまな対処法や薬で様子を見るしかないでしょう。まれに治療が終了して数カ月から十数年後に副作用が起こる場合もあります。定期的に放射線科医の診察を受け、副作用の出現について経過を観察する必要があります。

前立腺がんの小線源治療のように放射性物質を病巣内に挿入する場合は、微量な放射線が体外に放出されることになります。そのため、放射線が危険のない範囲に下がるまで専用の病室に入院し、外出や面会などが制限されることもあります。

Clinic

Clinic

クリニック紹介
クリニック画像

光免疫療法が

受けられる全国の病院

日本で「光免疫療法」を
行っている病院