ルネスクリニック日本橋

がんの先進治療、再生医療、抗加齢医療を3つの柱として提供しているルネスクリニック日本橋。

充実の医療機器体制、医師とマンツーマンの丁寧な診療を通じて、皆さま方の健康長寿をサポートして参ります。

その一方で、がんの新しい治療法も積極的に導入しています。標準治療では効果がみられない、副作用が強くて治療が続けられないといった患者さんに、エビデンスに基づき効果が見込める治療を提案します。

ルネスクリニック日本橋で実施している検査や治療は保険適応外のため、治療費は全額自己負担となります。がんについてはステージや全身状態によって費用や治療期間、リスクなども変わってくるため、まずは医師に相談しましょう。

エビデンスに基づいた先進のがん治療を提案

ルネスクリニックHP

がんの標準治療には手術、化学療法、放射線療法といういわゆる三大治療があります。しかし、それだけでは十分な治療効果を得られないことがあるのも事実です。

ルネスクリニック日本橋では標準治療に次ぐ第四の手段として、光免疫療法などで対応するなど、エビデンスに基づいた効果が見込める方法を先進のがん医療として提案しています。

標準治療で効果が見込めない、今の治療では心配という患者さんには、現在の治療を止めることなく併用が可能な治療を提案することも可能です。

ルネスクリニック日本橋の光免疫療法について

光免疫療法

  • 治療費用:要問い合わせ
  • 検査費用:要問い合わせ
  • 治療の期間(1クールの回数):要問い合わせ

光免疫療法とは、がん細胞に接着する性質をもった物質と特定の光に反応する光感受性物質を組み合わせた薬剤を体内に投与し、レーザー光線を照射することで光感受性物質から発生した熱や活性酸素によりがん細胞を破壊する治療法です。

ルネスクリニック日本橋の治療薬剤に含まれる光感受性物質には、医療用色素として国内で一般的に使用されているICG(インドシアニングリーン)が採用されています。また、ICGは国内だけでなく、ドイツをはじめとしたEU各国においても光免疫療法の臨床で用いられている光感受性物質です。

また、レーザー照射に使う治療機器には、ドイツ政府とEUの支援で開発されたレーザー装置を導入。このレーザー装置はドイツやEUをはじめ、アメリカやカナダ、オーストラリア、台湾などで医療機器ライセンスを取得しており、6色(紫外線、青、緑、黄、赤、近赤外線)の光線を使用できるのが特徴です。その内、ルネスクリニック日本橋では人体に有害ではないとされる赤色とテレビのリモコンなどに使われている近赤外線の2色を治療に用いています。

光免疫療法の効果はレーザー光線を照射してがん細胞を攻撃・破壊するだけでなく、破裂したがん細胞から放出されたがん特有のタンパク質を認識した免疫細胞に攻撃を促す働きがあります。免疫細胞の攻撃は同種のタンパク質を持つ転移部位のがん細胞にも行なわれるため、全身に転移したがんにも適応が可能です。

ルネスクリニック日本橋では治療薬剤の投与とレーザー照射を1週間程度の間隔で1クールにつき5回行ない、効果に応じて必要あれば数回の追加治療を提案しています。

考えられるリスクや副作用

一般的な点滴と同様に、針を刺した後の止血が不十分だった場合などで、あざや内出血ができる場合があります。まれな副作用としては、点滴による神経損傷で腕や手に痛みやしびれなどの合併症を起こすケースもあり。そのほかにも血糖値の低下や眠気、薬剤のアレルギー反応によるゾクゾクとした強い寒気(悪寒戦慄)を感じることがあります。

また、光免疫療法は化学療法や放射線治療などの標準治療と組み合わせることで相乗効果を期待できますが、一方で治療に伴う腫瘍塞栓や出血などの副作用の可能性も考えられるとのこと。小児がんについては臨床実績が不十分のため、ルネスクリニック日本橋では原則として小児に対する光免疫療法は行なっていません。

光免疫療法に限らず、どの治療においてもリスクや副作用はつきもののため、カウンセリングで必ず医師にリスクや副作用について確認し、納得したうえで治療に臨むようにしましょう。

※光免疫療法はすべてのがんの根治につながるものではありません。

ルネスクリニック日本橋の光免疫療法以外のがん治療

がん遺伝子治療

  • 治療費用:要問い合わせ
  • 検査費用:要問い合わせ
  • 治療の期間(1クールの回数):6回

がん遺伝子治療は、がん抑制遺伝子を体内に投与することでがんの増殖を抑制する機能の回復を図り、がん細胞を自死(アポトーシス)へと導く治療法です。

ルネスクリニック日本橋では、アメリカのGene Bankからの遺伝子情報をもとに作成した5種類の遺伝子を用意。遺伝子はそれぞれ違う仕組みを持っており、たとえばゲノムの守護神と呼ばれるP53はそのほかのがん抑制遺伝子に命令する司令塔としての重要な働きを持っています。患者さんのがんの種類に応じて数種類の遺伝子を効果的かつ安全性を考慮しながら組み合わせ、体内に投与しています。

がん遺伝子治療は化学療法や放射線治療、光免疫療法などとの相性が良く、これらの治療効果を高めるブースター効果が期待されている治療法のため、ルネスクリニック日本橋では併用療法の1つとして推奨しています。また、がん遺伝子治療は転移がんや再発がんの予防、ハイリスクの方の発症予防としても適応可能です。

転移・再発予防は原則として通常のがん遺伝子治療の流れで行なわれますが、状況によってはハイリスクの方の発症予防と同様に数ヶ月ごとに適宜実施されます。

考えられるリスクや副作用

がん遺伝子治療において最も多く確認されている副作用は発熱、筋肉痛、発疹です。ただし、いずれも起こる確率は1%以下のため、まれな副作用と言えるでしょう。

参照元:ルネスクリニック日本橋公式HP/遺伝子治療

そのほかの副作用としては肝機能障害、アレルギー反応、神経障害によるしびれなどがあります。また、腫瘍塞栓の可能性も考えられますが、報告された例はほとんどありません。

がん遺伝子治療は標準治療と比べて症例実績の少ない治療法のため、これから新たな副作用が確認される可能性があります。妊婦や小児に対しても、安全性を考慮して治療は行なっていません。

アマニタ(Amanita)療法

  • 治療費用:要問い合わせ
  • 検査費用:要問い合わせ
  • 治療の期間(1クールの回数):2カ月/2瓶(100ml)

アマニタ・ファロイデス(和名:タマゴテングダケ)という毒キノコの成分を抽出・希釈したものを内服する治療法です。アマニタ・ファロイデスの毒性成分「アマニチン」には、がん細胞が遺伝子を複製するために必要な酵素のはたらきを抑える作用があると考えられており、がん細胞が分裂・増殖するのを防ぐ効果が期待できます。

治療は、スイスの製薬会社「Herbamed AG」製のアマニタ・ファロイデス抽出液を舌の裏側に滴下し、口腔粘膜から吸収させることで行います。1日に1~4回、最大で1回につき20滴の服用を2カ月ほど続けるスケジュールです。

なお、抽出液は希釈されているため、仮に液剤をひと瓶摂取したとしても毒性はみられないとされています。

考えられるリスクや副作用

アマニタ療法は研究途上の治療法であり、がんの標準治療(科学的根拠に基づいて行われる、現在利用できる最良の治療)や先進医療(有効性や安全性について、一定の基準を満たすと厚生労働省に認められているもの)ではありません。本療法の実施を検討する際は、あらかじめ主治医に相談することをおすすめします。

また、本療法はすべてのがんの根治につながるものではありません。

高濃度水素酸素吸入療法

  • 治療費用:要問い合わせ
  • 検査費用:要問い合わせ
  • 治療の期間(1クールの回数):要問い合わせ

水素吸入療法とは、高濃度の水素ガスを吸入する治療法です。水素には強い抗酸化作用があり、体にとって有害な活性酸素を除去するはたらきがあることから、美容や健康の維持・促進や体の不調の改善、さまざまな病気の治療などに効果が期待できると考えられています。

水素吸入療法は、厚生労働省によって先進医療Bの認定を受けた治療法でもあります。2021年現在は、慶應義塾大学病院などの医療機関において心停止後症候群を対象とした臨床研究が行われています。

参照元:[PDF]厚生労働省/先進医療 B 実施計画等評価表(番号 B066)

また、熊本の玉名地域保健医療センターの研究では、水素吸入療法の実施と末期がん患者さんの予後の改善に有意な相関があることも明らかになりました。この臨床試験に協力した患者さんの中には、ステージⅣのがんがステージⅢやステージⅡに改善したケースもみられたということです。

参照元:日本先進医療臨床研究会/水素吸入療法【全ガン種】研究部会

さらに、医療用物質としての水素に関わる研究・開発を行っている企業の研究(※)では、水素ガスの吸入が放射線治療時の副作用の改善に役立つことも実証されました。このような事例から、水素吸入療法は今後のがん治療の新たな希望として大いに期待を寄せられています。

ルネスクリニック日本橋では、水素と酸素の原子が結合していない「水素酸素」を吸入に用いているため、活性酸素に対してより高い除去効果が期待できるとのことです。

※参考サイト:PR TIMES「水素ガスの吸入が放射線治療を受けたがん患者の副作用を防ぐことを実証」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000047753.html

考えられるリスクや副作用

吐き気や嘔吐、気分不良、頻尿といった症状が起こる可能性があります。

水素吸入療法は、すべてのがんの根治につながるものではありません。また、がんの予防や治療を目的とした水素吸入療法は、先進医療の対象ではありません。

代表的な医師:森田祐二先生

森田祐二先生

病気を早期に発見し、できるだけ負担の少ない方法で治療するということが現代医療の主眼ではありますが、病気にならない身体づくり、つまり予防に関しては生活習慣の改善にとどまるのみであまり力が注がれていないと森田院長は考えてきました。しかし、現実的には仕事や家事、育児で忙しい人に改善してもらうのは難しいため、森田院長は補助的な治療としてサプリメントや点滴、ホルモン補充療法などを導入しつつ、基本的治療の一歩先の医療を目指しています。

注目を集めている光線療法や再生医療などを取り入れて積極的な介入を行ない、病気の予防や難治性疾患の病状改善を図りたいと考えられています。

ルネスクリニック日本橋の基本情報

  • 住所:東京都中央区日本橋室町3-3-1 ETS室町ビル3F
  • アクセス:東京メトロ 銀座線・半蔵門線三越前駅 A10番出口直結
  • 診療時間:月~土10時~18時
  • 休診日:日曜・祝日・第2/4土曜・第1/3/5木曜
  • 電話番号:03-6665-0888

ルネスクリニック日本橋は患者さまのプライバシーをできる限り尊重し、十分な時間をとってカウンセリングと治療を行なうため、原則として完全予約制を導入しています。

院内には心安らぐ音楽が流れるなど、患者さまにとって心の休息所になるよう心がけています。個室の点滴スペースも用意されており、ご夫婦やご友人同士でも一緒に治療を受けることができます。

ルネスクリニック日本橋の施設案内

ルネスクリニック日本橋の内装 ルネスクリニック日本橋HP
(https://biken-kai.com/renais-nihonbashi/)

ルネスクリニック日本橋の受付
ルネスクリニック日本橋HP
(https://biken-kai.com/renais-nihonbashi/)

ルネスクリニック日本橋の待合室
ルネスクリニック日本橋HP
(https://biken-kai.com/renais-nihonbashi/)

高級感ある落ち着いた雰囲気の内装になっており、暖かみを感じる木材を使用したリラックスできる空間づくりがされています。植物を使った独特な演出は非日常的な特別感もあり、病院特有の緊張感や堅苦しさを感じさせないための配慮なのかもしれません。がん治療は病気に対する不安はもちろん、点滴や照射など長時間の施術を定期的に受ける必要があるため、治療中は結構なストレスがかかるもの。

ルネスクリニック日本橋の病院ではなくサロンのような内装は、患者さんの不安やストレスを少しでも緩和させるための工夫が感じられます。内装だけでなく、治療においてもプライバシーをできるかぎり尊重した完全予約制を採用しており、余計なストレスを感じずに治療を受けられる環境が整っています。

Clinic

Clinic

クリニック紹介
クリニック画像

光免疫療法が

受けられる全国の病院

日本で「光免疫療法」を
行っている病院