大阪の光免疫療法ガイド

大阪で光免疫療法を行うクリニック

田中クリニック

田中クリニック 田中クリニックHP
(https://www.tanaka-cl.com/)

がん治療の特長

田中クリニックでは、光免疫療法のような免疫療法や、遺伝子治療、抗がん作用があると言われるアルテミシニン誘導体アルテスネイトによる治療など、さまざまながん治療を提供しています。標準治療と並行して行える治療や、標準治療では思うような効果が得られなかった人に対して行える治療も多いそう。

また、早期のがんや治療後の再発・転移をいち早く見つけるための検査や、生活の質の改善を目指すための補完療法も行っています。

クリニックの特長

免疫療法や代替医療などを積極的に取り入れている田中クリニック。標準治療では思うような結果を得ることができずに行き詰っている「がん難民」の患者さんをサポートし、治療に対する希望を与えるとともに、QOLを向上させることを目標にしているクリニックです。

院内はバリアフリー設計で、車いすユーザーの患者さんも快適に通院できる作り。間接照明や観葉植物を配するなど、よりリラックスして治療に臨めるような環境づくりにも注力しています。

在籍している医師

田中善先生

生まれ故郷の大阪市生野区で開業してもうすぐ20年になる田中先生。もともとは腎臓病を専門分野としており、透析療法などに長く携わってきました。実は学生時代から癌の免疫療法に興味を持っており、末期癌を患っていた親戚が免疫療法で社会復帰を果たしたこともきっかけとなり、自院でも癌の先進的な補完療法を導入したのです。
癌で苦しむ患者さんに少しでも希望を届け、生活の質が向上することを願って積極的な介入と支援を続けてきましたが、その田中先生のスタンスは現在でも何一つ変わっていません。
2020年には自家癌ワクチン療法も取り入れました。単独治療または標準治療との併用によって、癌患者さんに新たな希望を与えたいと田中先生は語ります。

参照元:田中クリニック(https://www.tanaka-cl.com/info_doctor.html)

田中クリニックの基本情報

田中クリニックへのアクセス方法

寺田町駅からの道のり(徒歩の場合)
寺田町駅北出口を出て、高架の右に見える道に入ります(寺田町駅前交差点の横断歩道を使い、迂回して入ってください)。
道なりにしばらく進み、公園のある角で右側の道に入ります。道なりに直進し、二つめの角の右側にある大きめの建物(アポロハイツ)の1階にクリニックがあります。

寺田町駅からの道のり(車の場合)
大阪環状線を後ろに見ながら、国道165号線を直進します。「源ヶ橋」交差点(右手にフィットネスクラブがある交差点)で左折し、しばらく道なりに進んでください。
300mほどで、クリニックのあるアポロハイツに到着します。利用可能な駐車スペースについては、クリニックまでお問合せください。

大阪府が案内しているがん情報

大阪府では、「がん罹患率・死亡率の減少」「がん患者や家族の生活の質の確保」を目標に掲げ、がん対策に取り組んでいます。

患者さんやその家族への情報提供の取り組みとしては、支援制度や相談窓口などについての情報をまとめた「おおさか がんサポートブック」及び「がん患者のための地域の療養情報冊子」が挙げられます。これらの冊子は府内のがん診療連携拠点病院などで配布されているほか、大阪府のホームページからダウンロードして利用することも可能です。

また、患者側と企業側の双方に対し、治療と仕事を両立するための情報を提供。患者側には相談窓口や治療と就労に関する支援機関を、企業側には環境整備の重要性や実現のためのポイントを、それぞれ案内しています。さらに、企業側に対しては、大阪産業保健総合支援センターによる啓発研修や両立支援プランの作成など、適切な環境整備のための支援も行われています。

大阪府のがん対策

大阪府ではこれまでに、府内の中学校・高校でのがん教育、がん緩和ケア地域連携パスの策定、治療と就労の両立支援のためのセミナー開催・相談体制の整備といった取り組みを行ってきました。

2018年~2023年を計画期間とする第三期大阪府がん対策推進計画では、がんの予防・早期発見に関する正しい知識のさらなる普及・啓発や、重粒子線治療やがんゲノム医療の活用のための体制整備、患者の年齢やライフステージに応じた支援の充実といった施策を提示し、医療機関などと連携しつつ取り組みを進めるとしています。

また、大阪府では「がん対策基金」を設け、府民や企業から寄付を募っています。寄付金は府民に対するがん予防の普及啓発事業や、がん対策貢献事業に用いられています。

講演会・研修会

Web公開講座「がんゲノム医療を知っていますか?」

開催日:2021年2月25日

近畿大学病院がんセンターによる、市民向けのWeb公開講座です。腫瘍内科医であり、ゲノム医療センター講師である武田真幸さんらが登壇し、「がんゲノム医療とは何か」「遺伝子パネル検査を受けたい時、誰に相談したらよいか」「患者の立場からがん遺伝子パネル検査に求めるもの」の3つのテーマについて講演を行います。

オンライン医療講演「緩和ケアについて一緒に考えてみませんか?」

開催日:2021年2月12日

岸和田徳洲会病院による、事前登録制のオンライン医療講演です。緩和ケア認定看護師である操野由美子さんが講師を務め、緩和ケアについて一般の患者さんやその家族向けに分かりやすく解説を行います。
岸和田徳洲会病院では、この他にも一般向けのがんにまつわるオンライン医療講演を多数開催予定です。

血液腫瘍患者さんのための新型コロナウイルス感染症オンラインセミナー・アップデート

開催日:2020年11月27日~(Youtube「ネクサス・チャンネル」にて公開中)

悪性リンパ腫の患者さんやその家族に対する情報提供を行う患者団体「グループ・ネクサス・ジャパン」によるオンラインセミナーです。佐久医療センター血液内科医の森勇一さんが講師となり、血液がんと新型コロナウイルスの関係について詳細に解説します。

がん医療市民公開講座「よくわかる!がんゲノム医療と手術支援ロボットのお話」

開催日:2020年11月7日~(Youtubeにて公開中)

市立豊中病院による、一般向けのオンライン公開講座です。同院がん診療部特任顧問の冨田尚裕さんらが講師を務め、「がんゲノム医療ってなに?」「からだにやさしい手術~手術支援ロボットを使ったがん治療~」の2つの講演を行います。

大阪オンコロジーセミナー Meeting the Cancer Experts 2021「夜間学校」「on the WEB」

開催日:2021年2月12日~(原則毎月第2・第3金曜日にYoutubeにてライブ配信)

がん情報サイト「オンコロ」、西日本がん研究機構、近畿がん診療推進ネットワーク等が連携して開催する公開セミナーです。
原則、毎月第2金曜日の「夜間学校」では、胆道がん」「大腸がん」といったがんの種類ごとの掘り下げを行います。
また、原則毎月第三金曜日の「on the WEB」では、「AYA世代のがん」「がん免疫療法」といった、がんの種類を問わないトピックを扱う予定です。
講師を務めるのは、第一線で活躍するがん領域の専門医ら。事前申し込み等は不要で、誰でも無料で視聴することができます。

Clinic

Clinic

クリニック紹介
クリニック画像

光免疫療法が

受けられる全国の病院

日本で「光免疫療法」を
行っている病院