温熱療法

がんの温熱療法(ハイパーサーミア)は、がん細胞が熱に弱いという性質を利用してがんを縮小させる治療法です。がんの病巣部を中心に、身体を表面から対の電極版で挟み、ラジオ波によって熱を起こすことで深いところでも部位を限定して加温することができます。

熱というがん細胞の弱点を狙った「温熱療法」

国内では80年代から温熱療法が実施されています。免疫と温熱療法の研究が進められた結果、熱ショック蛋白の作用が解明されたのです。

正常な細胞によって構成された組織は、加温されても血管を拡張させて血流を増やし、熱を逃がすことができます。一方、がん細胞は急速に成長する際に自ら血管を増やし、そこから酸素やエネルギーを取り込んでいます。がん細胞による血管は通常の神経支配を受けていないため、高温となっても血管を拡張させて熱を逃がすことができません。高温となったがん細胞には熱ショック蛋白が誘導されてがん抗原と結合するため、T細胞などが攻撃する目印となるのです。

温熱療法を行なうことでがんの病巣や周辺組織の温度が上昇し、樹状細胞やNK細胞などの免疫細胞が活性化してがん細胞に対する攻撃力が上がります。さらに近年では制御性Tリンパ球の働きを抑えることもわかってきました。

制御性Tリンパ球は過剰な免疫反応を抑える働きを持っていますが、がんの進行に伴って増加し、がん細胞を攻撃するT細胞やNK細胞の働きを抑えてしまいます。免疫療法の効果を高めるには制御性Tリンパ球をコントロールすることが必要になりますが、温熱療法がそれに作用しているのです。

このように、温熱療法は直接がん細胞を熱で殺す作用の他にも重要な効果があるのです。

抗がん剤治療や放射線治療との併用も

温熱療法は従来のがん治療のように副作用がほとんどなく、身体に負担をかけずに何度でも治療を受けることができます。抗がん剤治療と温熱療法を併用することでがん組織への薬剤の取り込み量が増え、効果の拡大が高まるという見方もあります。また、放射線治療においてもダメージを受けたがん細胞が自己修復するのを加温で阻害するという効果もみられています。

どのようながんに向いているのか

温熱療法は、理論上はがんに有効だと考えられますが、実際に治療に用いる機器の形態などを考慮すると加温しやすいもの、加温しにくいものがあります。

有効性が示されているものに悪性黒色腫や子宮頸がん、直腸がん、膀胱がんなどが挙げられます。また、脳腫瘍や肺がん、食道がん、肝臓がん、すい臓がんなど多くのがんで効果があったと報告されています。

一方、白血病やリンパ腫など血液のがんには効果が乏しいとされます。

温熱療法の流れ

温熱療法は単独で行なうよりも他のがん治療と併用される場合が多いので、その治療の流れに合わせて行なわれると考えたほうがいいでしょう。

温熱療法の治療期間や費用

身体が温められると熱ショック蛋白が産生されるのは前述の通りですが、これができると熱に対する効きが悪くなるため連続して加温しても高い効果は得られません。熱ショック蛋白は72時間以内で消失するので、温熱療法は1週間に1~2回行なうのが通常です。何度でも受けられるので、治療期間に制限はありません。

温熱療法の中で、ラジオ波を使った局所・領域加温は保険診療の対象となっています。一連の治療として深部加温は9万円、浅部加温は6万円ですので、患者さんそれぞれの負担割合によって金額が決まります。

参照元:一般社団法人日本ハイパーサーミア学会/ハイパーサーミア Q & A

全身温熱療法は現在のところ保険診療の対象外で自費診療となります。実施回数にもよりますが、必要検査なども含めて数万円~数十万円程度に設定している医療機関が多いようです。

温熱療法のデメリットやリスク

温熱療法には重篤な副作用はないと考えられていますが、加温中に皮膚がヒリヒリしたり、熱感があったりすることがあります。まれに皮下脂肪にしこりができることがありますが、1~2週間で消失することが多いようです。

また、加温による発汗で一時的な脱水症状をきたすことがありますので、治療前後に十分な水分補給を行なうことが必要です。

また、体内にペースメーカーが入っていたり、加温する部位にステントなどの金属が入っていたりする方は温熱療法を受けることができません。

Clinic

Clinic

クリニック紹介
クリニック画像

光免疫療法が

受けられる全国の病院

日本で「光免疫療法」を
行っている病院